このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

効率的に覚えよう!単語帳選びの3つの軸を解説!

英語学習の悩み

こんにちは、Pump Up Englishです。

今回は単語帳の選び方についてお話しします。
皆さんの中で、以下のようなお悩みを持っている方はいないでしょうか。

単語を簡単に効率的に覚えたい!でも単語帳って色んなものが売られてて、どれを買ったらいいのかわからない・・・単語帳によって特徴はまちまちだし、1つに選ぶのが大変。。。どうしたら自分に合う単語帳を選べるの!?

本屋さんに行くと、ものすごい数の単語帳が売られていて迷いませんか?

中身を見てても、「これ良さそう!…でもこっちも説明がわかりやすいし、、、」ってな感じで、選ぶのに時間がかかってしまうことも多いんじゃないでしょうか。

時間がかかるだけならまだしも、買ったのに途中でやらなくなった、なんてこともあるかもしれません。合わない単語帳を使っちゃうと、単語帳を開くのでさえ苦行ですからね・・・w

というわけで、こちらの記事では「正しい単語帳の選び方」をご紹介したいと思います。

今回のトピックで解決できること 

単語帳は、3つ軸に沿って考えて選ぶのが大切!
何となくではなく、自信を持って単語帳を選べるようになります!!

【この記事を書いている人】

学生のときに英語の発音に興味を持って勉強を始め、独学でTOEICやアイエルツなども使いながら、勉強をしてきた30代の男性です。

大手の英会話スクールでカウンセラーとして8年働き、多くの生徒さんへ学習アドバイスをしたり、継続して学習できるよう精神的なサポートなどを経験してきました。

この<Pump Up English>というサイトを通じて、英語の学習者の方、特に初心者の方がスムースに楽しく学べるようにお手伝いをさせていただきます。
「なるほど!」と思える情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

✔参考までにぼくの英語力を書いておきます。
– TOEIC L/R: 865点(2024年受験)

– IELTS Academic: Overall 6.0

– レアジョブ英会話: 計600レッスン以上受講。レベル8(10段階中)


ぼくもこれまで様々な単語帳を見てきて、実際に買う時も目移りしちゃうなんてことは何度か経験しました。

どれが人気があるかググったり書評を見たりと、評判を確認して買うこともありました。

そんな経験を通じて学んだことは、単語帳を買う時に考えるべき基準が3つあるということです。

そしてその3つの軸をきちんと押さえれば、合わない単語帳を買っちゃうなんてことはかなり減ると思っています。

それでは早速説明していきます!

※この記事は約10分で読めますので、どうぞお付き合いください。


単語帳の選び方の3つの軸とは?

結論から行きます。その3つの軸とは、

目的
レベル
単語帳のタイプ (特徴)

です。

当たり前ですが、皆さんそれぞれ英語を学ぶ「目的」、現在の英語力の「レベル」、使いやすいと思う単語帳の「タイプ」はバラバラです。

ですので、①~③の各項目を自分なりに理解をしておくことで、選びやすくなります。

では、1つずつ解説していきます。


目的 ~何のために英語学習をしてるの?~

まず、「英語学習の目的」が決まっているかが重要です。

単語の勉強に限らず文法だろうが発音だろうが、目的がないとなかなか続かないですね。

英語を学ぶ目的がビジネスなのか、旅行で使いたいのか、TOEICやTOEFLなどでスコアを上げたいのか、で使うべき単語帳は変わってきます。

どの目的にしても、単語帳の表紙や前書きに「ビジネス・日常会話の各場面で使える!」とか「TOEIC850点を目指せる」などのキャッチコピーがあるので、それを参考に選ぶと良いですね。


レベル ~今の英語力を理解する~

2番目の軸は、あなたの今の英語レベルはどのくらいかを把握する、ということです。

ここで重要なことを1つ、今のレベルから大きく離れていると感じる単語帳は避けましょう

その理由は主に2つあります。

1つ目は、載っている単語が抽象的で、普段の生活で使うことが少ない単語が多い可能性があるということです。

もう1つは、例文で使われている文法や表現などが難しい場合があり、学びづらい可能性もあることです。

せっかく単語を頑張って覚えようとしても、レベルが高すぎると挫折するかもしれません。

では、今のレベルに合っているかをどう判断すればいいのかというと、

TIPS

知っている、もしくは見たことのある単語が2割くらいは載っている単語帳を選ぶ!

多少知っている単語が載っていると、気持ち的に楽です。意味がわかる単語に出会うことで小さいながらも、安心感が生まれます。

さらに、知っている単語があることで、単語帳を進めるペースも早くなります。

そして、この「ペース」が非常に重要なんです。単語帳はダラダラと進めるより、スピーディーに何周も繰り返し行うことでしっかり記憶され、忘れなくなります

サクサク進められる難易度のものを選ぶと良いですね。

単語帳のタイプ ~どのような単語帳なら使いやすい?~

最後の軸は、「単語帳の特徴がどのようなものであるか」です。

今売られている単語帳は、様々な特徴を謳っています。例えば以下のようなものがあります。

A:ネイティブによって作られた例文を採用している。(自然な英語)
B:いくつかの見出し語を1本の例文に凝縮して、例文を覚える負担を減らしている。(効率的)
C:解説や類義語は少なめで、その代わり見出し語をたくさん覚えられる。(量の多さ)
D:イラストや図解を使って、見やすさ重視としている。(視覚的に理解しやすい)
E:デザインや色使いが綺麗で、おしゃれな感じにしている。(ビジュアル重視)

ここで大切なのは、「どんな特徴があれば、単語学習を続けられるか」を考えることです。

例えば、「まだ初心者だし、類義語とかはとりあえずいいから、見出し語をガンガン覚えたい!」ということならCタイプは使えるでしょう。

また、「話せるようになりたいから、なるべくナチュラルな表現を学びたい」なら、Aがうってつけかもしれません。

そして、ぼくが意外と大事だと思っているのがEの「デザインの良さ」です。

なぜなら、単語帳はこまめに繰り返し使って覚えてほしいため、持っていてワクワクするとか、読んでいて楽しい気持ちになるっていうのが、とても重要だと思うんです。

普段の買い物でも、「中身のクオリティーよりもパッケージの良さに惹かれて買っちゃった」という経験は皆さんあるんじゃないでしょうか。

自分にとって重要だと思う特徴を考えてみて、選んでみてください。


まとめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

単語帳は何度も何度も見返すことになるので、覚えるのが楽しい、もしくは少なくとも嫌ではないものを選ばないと辛くなっちゃいます。

単語学習は、英語力を上げる上ための基礎中の基礎です。
ぜひご紹介した「3つの軸」も参考に、実際に手に取ってご自身にぴったりな単語帳を選んでくださいね!

参考

以下の記事では、単語学習に関することを書いています。
単語帳を使わないボキャビルの方法だったり、効率的に覚える方法などをご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

<別記事:単語帳が嫌いなあなたへ!単語帳なしで語彙力を上げる5つの方法を伝授! >
<別記事: 【覚えられない…にさようなら】確実に単語を覚える2つのコツ!>

コメント

タイトルとURLをコピーしました